欺瞞飛行

giman hikou ――本やゲーム、その他よくわからないブログ

『世界戦史 歴史を動かした7つの戦い』に中二マインドをわしづかみにされた話

信長の野望」が好きでした。

小学生のころ、親戚のお姉ちゃんにもらったスーパーファミコン版の「信長の野望 武将風雲録」。
説明書もなく、意味不明の数字や漢字がたくさん並ぶなか、何のコマンドを実行すれば何がどうなるのか、試行錯誤しながら覚えていきました。
小学生の私は、信長の野望で地理や漢字を覚えました。


中学生のころ、自転車で40分ほどかかる山奥の友達の家に足しげく通い、プレイステーション版「信長の野望 天翔記」を一緒にプレイしていました。
実写シーンすら流れるプレイステーションのグラフィックや、ものすごい数の武将と城、複数勢力が入り乱れる大規模合戦に圧倒され、酔いしれました。
また、歴史小説にもハマり、父の本棚にあった司馬遼太郎や山岡宗八、吉川英治池波正太郎などを読み漁っていました(ただ『剣客商売』を読んでいたら「子どもがそんなものを読むんじゃない」と父に取り上げられました)。


高校生のころ、ついに自分のおこづかいでプレイステーションを買うことができ、ひたすらPS版「信長の野望 烈風伝」や「チンギスハーン」をプレイしていました。
未開地域に道路を引き、支城や都市をつくり、発展させていく過程にはたまらない感慨がありました。
そして受験が近づくころ、身近な大学に史学科があることを知り、そこを受けることにしました。


めでたく大学生になりました。史学科のクラスメイトの少なくない人が、「信長の野望」か「三國志」のゲームのファンでした。というか講師にすらゲームから歴史に入った人ががいました。
ですが、日本においては、歴史研究とは、当時の社会に生きた人々の様相を明らかにしていくことであり、ゲームや小説で描かれ、皆が熱くなるような合戦や武将の活躍のドラマは「歴史学」とはみなされていませんでした(特に軍事は忌避されていました)。
大学での勉強は想像していたようなものでなく、文書の崩し字を読む練習をしたり、書庫にこもって本や論文を読んだりし、家では「信長の野望 嵐世紀」や「提督の決断Ⅲ」などをやっていました。


そんなあるとき、駅のコンビニで偶然見つけたのが、「歴史群像」という雑誌でした。
これは戦史にフォーカスした雑誌で、古代~現代の全世界の戦いや軍制・兵器などの記事が載っています。
上に書いたようにもともと戦国の合戦が好きだったので、こんな世界があったのかと衝撃を受けました。
さっそく読み始め、ムックなども集め、戦史の世界にどっぷりはまることになりました。


ところで、さまざまなライターが寄稿する「歴史群像」の中に、一人、異質なライターがいました。

その人は、西洋古代~近世の戦史についての記事をよく書いていました。特徴的なのはその文章であり、客観的でありながら情緒的で、ときに回りくどく、溜めや体言止めを多用します。
要するにやたらカッコいい文章で、読んでいるとふつふつと熱いものがわきあがってきました。私の中二マインドにクリーンヒットしたのです。

そのライターは、有坂純さんといいました。



……ということで、長すぎる前置きは終わりです。

特別お題「青春の一冊」 with P+D MAGAZINE
http://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/pdmagazine



私の青春の一冊は、その有坂純さんの『世界戦史』(学研M文庫)。

世界戦史―歴史を動かした7つの戦い (学研M文庫)

世界戦史―歴史を動かした7つの戦い (学研M文庫)


これは、世界史における重要ないくつかの戦いを描いた本です(「歴史群像」寄稿記事の加筆修正版)。
古代ヨーロッパのアレクサンダー大王カエサル、古代中国の漢帝国匈奴、モンゴル対南宋の戦いなどをそれぞれ取り上げ、解説していきます。


戦いを取り上げる際、有坂さんは最初に、徹底的な「俯瞰」の視点から入ります。
取り上げる戦いが、戦史において、あるいは人類史上において、どのような意味をもつのか、何を象徴しているのかを、まず語っていく。

そして次に、とりあげる戦いの背景として、社会の状況、政治情勢、双方の軍備などを具体的に描写していきます。
さらに、戦争が起こり、その決戦に至る経緯を追っていきます。

それぞれの軍隊を構成する将兵たちは、社会状況、政治情勢、文化、道徳、歴史、感情など、さまざまなものを背負って、戦いに赴いている。
やがてそのすべてが、一つの「決戦」に集約されてゆきます。

そして、双方の兵士たちがすべてをかけて激しくぶつかり合い、燃え上がり、儚く消える。

文明対文明、民族対民族、システム対システム。歴史のうねりそのものが生み出す一瞬の火花がダイナミズムを生み、胸を熱くさせてくれました。

歴史小説や映画、漫画の面白さは、人間ドラマの面白さでしょう。
また、学問としての歴史には、昔の人が書いたり遺したものに触れ、当時の人々の息づかいを感じ、生きていたころのようすを想像する楽しさがあります。

しかし、この本は、それとは異なるやりかたで心を揺さぶってくる。
新しい歴史の面白さを教えてくれた一冊でした。


ちなみに当時の私は、この本のおかげで歴史嗜好における中二病に罹患し、
「戦争の勝敗を決めたのは個々人の将の力じゃないんだよ 歴史の流れなんだよ」などと周囲に力説して「邦楽をバカにして洋楽を崇拝する中学生」みたいなことになっていました。

また、それにより私はコーエー派を脱し、現在はParadox派に入信していることを報告させていただき、読みにくい文をここまで読んでくださったお礼に代えさせていただきます。どうもありがとうございました。

別に台本があったっていいんじゃない?

台本があるから出演者の言葉はウソ、と言えるか

日テレ4月8日放送「耳が痛いテレビ」で、いとうあさこさんと長島一茂さんが、一般の人の「芸人は下品だ」というクレームに対して言った反論がすごいとかヤラセだとか何とか騒いでいる件について。
spotlight-media.jp
b.hatena.ne.jp

話の内容は置いておいて、「芸人でも素人でもアドリブであんなことをしゃべれるわけがない→台本があるに違いない→ヤラセだ→全部ウソだ」と言ってる人とかが結構いるのが気になった。

確かに台本があってもおかしくないやりとりであるが、「アドリブではなく台本あり」=「おばさんや芸人の意見はテレビが作ったウソ」とはならないはずである。

「ヤラセ」っていうのは使う人や場面によって意味のブレが大きいフワフワした言葉なのだが、今回はとりあえず「台本がある(話す内容が事前に決まっている)」ということを「ヤラセ」と定義する。

で、今回のテレビの件を簡単に場合分けするとこうなる。

f:id:barbieri:20160415235614p:plain


どこまで許せる?

もしAだったら、誰も文句はないはずである(話の内容の是非ではなく、やりとりが本物かどうかに関して、と念押し)。

B、Cは、制作側が事前におばさんから質問を聞いて芸人側に投げ、回答を得てまとめ、台本に書いておく、という作り方であろう。
Dは勝手に制作が用意したのをしゃべらせるだけ。

B、C、Dの場合は、上の定義からすればヤラセだろう。
そして、「台本があるにちがいない! 嘘だ」と言ってる人はAじゃないからダメだと言ってることになる。

でもこれ、どこまで許せるかは人それぞれだろう。私は、
Bなら「本人の意見を本人の口で言ってる」わけなので、別にいいんじゃない?むしろかなり真摯に作っているのでは、と思う。
Dは許せない。
Cは結局のところ程度問題なので、たとえば5割くらいその人の意見が入ってそうなら、まあちょっと考えてみてもいいかな。
という感じである。

どれが正解かは視聴者にはわからないので、推測するしかないのだけど、今回の場合はBかCじゃないかなと思う(最初からシナリオ全部捏造するのはかなり大変だし出演者の反感買うしでDの可能性は低いのでは)ので、「台本ぽいから」でウソときめつけて全部シャットアウトしてしまう人を見るともやっとするのである。

というか、ドキュメンタリー番組やノンフィクションの書籍でもなんでも、少なくとも作る人の意図や手が入らないメディアなどほとんどないので、確実にAだと思われるもの以外をシャットアウトしてると情報は何も入ってこないんじゃないのかと。

半身半疑でもいいから取りこんでおく

で、ここまで書いていて思い出したのが、メディアいじりを得意とする時事芸人プチ鹿島さんの「半身半疑」論だ。
説明が面倒なので本人ブログ引用。鹿島さんは子どものころからの熱狂的なプロレスファンである。

「プロレスは真剣勝負だ、それ以外の考えは受け付けない」という純粋な「信」は、頭が硬直化するだけで余裕がない。かと言って、「プロレスは八百長さ。でもそれを踏まえて楽しむのさ」という、妙に達観した「不信」はパサパサして味気がない気がする。
「半信半疑」がいちばん精神的にもバランスがとれ、遊び心がある立ち位置だと思った。

そしてその見方はプロレスどころか、日常のさまざまなモノの見方・考え方にも有効であると知った。
疑うことなく全て信じたらそれは「オカルト」(最終地点はカルト)に通じてしまうし、信じることを全くしなくなったらそれは「ニヒリズム」(最終地点は価値と潤いの無い世界)に通じてしまう。だから様々な角度からワクワクできる「半信半疑」でいいのだ。
〜人生に必要な知恵はすべてプロレスで学んだ 〜 「半信半疑論」 | プチ鹿島ブログ「俺のバカ」

これは鹿島さんが出ているラジオ「東京POD許可局」などでも毎度のようにとなえている彼の持論なので、くわしく知りたければ聞いてみたらいいと思う(宣伝)。
TBS RADIO TBSラジオ 東京ポッド許可局


台本かどうか気になって話の内容について考えられない、という人はいったん半身半疑でもいいから自分の中に取りこんでから、参考になるところとならないところを切り分けて料理していけばいいんじゃないか。

スポーツ興行でルールより優先されるもの

白鵬批判批判はズレている

白鵬が千秋楽の大一番で「立会い変化」で勝利したために受けた批判に対し、白鵬を批判するのはおかしい、という意見が出てきます。

www.murasakai.net
watto.hatenablog.com

簡単にいうと「スポーツの目的は勝つことであり、勝つために正しいルールの範疇でやったことを批判されるのはおかしい」ということでしょう。

ルールの公平性と明文化されたルールの尊重こそが、相撲に限らずスポーツの隆盛を支える基本ではないか
http://watto.hatenablog.com/entry/2016/03/28/143551

ぐうの音も出ない正論であります。ですがこの問題に限っていえばズレていると思います。*1

「スポーツはルールを守って勝つのが目的だ」というのは確かに正論なのですが、スポーツ興行では勝つ以外にも目的があるのです。

*1:ちなみに「モンゴル人だから~」とか言うようなナショナリズム方面に向かう意見への警鐘については全面同意

続きを読む

skypeからavastがマルウェア検出?

skypeの通話終了直後、avastさんが反応。

f:id:barbieri:20151214095850p:plain

ビビりながらググってみると、スカイプ公式フォーラムの下記ページがヒットした。

http://community.skype.com/t5/Windows-desktop-client/Avast-detecting-a-virus-in-Skype/td-p/4222635

先週金~土あたりから同じことになっている人が何人かいるようで、誤検出のようでした。
(完)

実写パトレイバー映画 特車2課セットの生活感がたまらない件

今日5/1公開「THE NEXT GENERATION パトレイバー首都決戦」の公式サイト
見に行きたいけど、今は映画とか見に行けない状況なので公式サイトだけで我慢しようと見ていたら、「ヴァーチャル2課棟ツアー」というコンテンツが最高だった(こんかいの長編映画用ではなく実写シリーズ制作初期からあったらしい)。

ちなみに僕はパトレイバーはリアルタイムでは見ていなかったけど、大人になってからハマってビデオを借りてOVAから映画からテレビシリーズから全部一気見したくち。実写化シリーズは見たい見たいと思っていたがまだ一つも見ていない。

で、このコンテンツTHE NEXT GENERATION パトレイバー : Virtual tour generated by Panotourは、
実写版特車2課の実物セットを、Googleマップストリートビューのような感じで見て回れる。どこかの倉庫をまるごとセットにしているようで、リアル感と生活感がものすごい。

イングラムのハンガー
f:id:barbieri:20150501141349j:plain
パトレイバーはもともと80年代につくられた「1999年という未来」の物語だったけど、リアルでは1999年になっても、2010年台になってもレイバーみたいな巨大人型ロボットは普及しなかった。今回の実写版は「現実に巨大人型ロボットなんかまともに使えるわけないだろ」というのが押井守監督の発想であり、劇中(レイバー世界の2013年)でもすでにレイバーは廃れてしまっている、という設定。でもこの溶け込み方はたまらん。


上の写真の左に見える整備機材のスペース(?)
f:id:barbieri:20150501140610j:plain


2階にある特車2課の事務所
f:id:barbieri:20150501140526j:plain
雑然とした感じがたまらない。


事務所を反対側から
f:id:barbieri:20150501141415j:plain
手前が軍オタ塩原のデスク、その左が主人公の泉野のデスク。他にもメンバー一人ひとりデスクが設定されている(この辺の情報はマウスカーソルを当てると表示される)。


ホワイトボード
f:id:barbieri:20150501141425j:plain
後藤田さんは毎週火曜日は本庁に出ているようだ。


雑に貼ってある謎のポスター
f:id:barbieri:20150501141444j:plain
ほかにもいろいろポスター類があるけど、本物?としか思えないものもある。リアル警察から借りてきたんだろうか


壁にかけてある賞状
f:id:barbieri:20150501141450j:plain
おたけさん、本庁から表彰されてたのか


課長室
f:id:barbieri:20150501141700j:plain

        • -

こんなかんじで、見ているだけで色々想像できて楽しいコンテンツでした。

公式サイトには他にも映画内の事件を新聞(架空紙ではなく産経新聞)の1面記事風にした広告PDFとかがあったけど、こちらは東京が軍事攻撃されているというのに緊迫感ゼロ、他人事感満載の微妙記事の上、「これ映画のストーリー8割くらいネタバレしてね?」って内容だったので、見て損した気分だった。

シャドウオブモルドール(Shadow of Mordor)が起動できない → ツール入れたら起動できた!

PCのアクションゲーム「シャドウオブモルドール」〈Middle-earth:Shadow of Mordor(JP)〉がSteamで半額だったので、購入。

バットマン」「アサシンクリード」系(どっちもやったことない)のオープンワールド3Dアクションゲームだそうなのだけど、特徴的なのは「ネメシスシステム」と呼ばれるもので、要するに敵のウルグという種族には、雑兵にも一人ひとり特性や性格の違い、つまり個性がある。で、ウルグが集まって「軍団長―小隊長―雑兵」からなる軍隊社会を形成していて、ウルグ同士の抗争や駆け引き、プレイヤーの干渉等によって誰かが出世したり追い落とされたりして、ウルグ社会の勢力図がどんどん変わっていく、というものらしい。そしてそれをプレイヤーが眺めたりもてあそんだりするのがえらく楽しい、そういうゲームだそうだ。

去年末、TBSラジオ「ライムスター宇多丸のウイークエンドシャッフル」で2014年のゲームベスト3に挙げられていて、それを聞いて以来気になって、セールを待っていた。

wwws.warnerbros.co.jp

続きを読む